介護が必要になるきっかけ
ご自身やご家族の介護について考えたことはありますか?「もう歳だから…」と見過ごしてしまいがちですが、心身のちょっとしたサインは、放っておくと寝たきりなど取り返しのつかない状態になることも…。
以下の項目が一つでも当てはまる場合は、介護サービスの利用を検討してみましょう。早めにサインに気づいて対応することで、ご本人の健康維持だけでなく、ご家族の負担軽減にもなります。
- 物忘れがひどくなってきた
- 話がかみ合わないことが多い
- 外出する機会が減った
- 身の回りのこと(着替え、入浴など)が億劫になった
- 毎日の生活に充実感がなく、何事にも意欲が沸かない
1.地域包括支援センターか市区町村の窓口に相談
介護サービスを利用しようと思った時、まず始めに行うのが、地域包括支援センターや市区町村の介護保険窓口への相談です。地域包括支援センターは、自治体が主体となって地域の介護サービスや高齢者の暮らしをサポートしてくれる機関です。
電話でも相談することができますので、気軽に問い合わせてみましょう。
2.要介護認定の申請
介護サービスを受ける上で必要なのが、要介護認定の申請です。要介護認定は利用する方がどの程度介護が必要なのかを判定するもので、認定結果で利用できるサービスや介護保険の給付額も異なります。
認定区分は、介護が必要な「要介護1~5」、介護予防が必要な「要支援1・2」、要支援や要介護に該当しない「非該当」に分かれ、「要介護1~5」に認定された方は介護サービスを利用することができます。
3.居宅介護支援事業者に相談
「要介護1~5」に認定された方で居宅介護を希望される場合、次のステップは居宅介護支援事業者にケアプラン作成の依頼をすることです(施設入所を希望する場合は、介護保険施設に直接入居を申し込み、施設でケアプランを作成してもらいます)。
居宅介護支援事業者は、自宅で最適なサービスを受けることができるようにサポートしてくれるケアマネージャーが所属する事業所で、ケアマネージャーと面談して現状や困っていることを伝えると、ご本人やご家族に合ったケアプランの原案を作成してもらえます。利用するサービス事業者の選定や、サービス事業者との話し合い、ご本人・ご家族の要望を踏まえた内容調整を経て、ケアプランの原案にご本人・ご家族が同意すると、正式にケアプランが完成します。
4.サービス事業者と契約
ケアプランの作成が完了したら、3で選んだサービス事業者と契約を行います(ケアプランが原案の段階で最適なサービス事業者が見つかれば、ケアプラン完成の前に契約を進めることもあります)。サービス事業者との契約が完了すると、ケアプランに基づいて介護サービスを利用することができます。