介護サービスの費用ってどれくらいかかるの?

介護保険を利用した場合の自己負担

介護保険サービスを利用した場合の自己負担は、支給限度額内において、かかった費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)です。

 コラム  一定以上所得者について

2018年8月から新たに「3割負担」が導入されます。

  • 通常(下記以外):1割
  • 合計所得金額160万円以上で、「年金収入+その他合計所得金額が280万円以上」(単身世帯)または「年金収入+その他合計所得金額が346万円以上」(夫婦世帯):2割
  • 合計所得金額が220万円以上で、「年金収入+その他合計所得金額が340万円以上」(単身世帯)または「年金収入+その他合計所得金額が463万円以上」(夫婦世帯):3割

1ヶ月あたりの支給限度額

要介護度別に1ヶ月ごとの支給限度額が決まっており、上限を超えた分は、全額利用者の自己負担となります。

 

支給限度額

自己負担分(1割)

自己負担分(2割)

要支援1

50,030

5,003

10,006

要支援2

104,730

10,473

20,946

要介護1

166,920

16,692

33,384

要介護2

196,160

19,616

39,232

要介護3

269,310

26,931

53,862

要介護4

308,060

30,806

61,612

要介護5

360,650

36,065

72,130

※市区町村により支給限度額が異なる場合がありますのでご注意ください。

例)要介護3 72歳(女性) 高齢の夫と二人暮らしAさんの場合

  • 通所介護(7~9時間、週2回)…8,980円/1回
  • 訪問介護(1時間、週1回)…4,200円/1回

1ヶ月を4週換算とすると…(8,980円×8回)+(4,200円×4回)=88,640円
介護保険適用で1割負担のため、1ヶ月の負担額は…88,640円×0.1=8,864円

低所得の方には特別措置があります

誰でも介護サービスを利用できるように、低所得の方向けの特別措置があります。費用が心配な方は、ご本人やご家族に該当する措置があるかどうか確認してみましょう。

 コラム  介護保険負担限度額認定証

お住まいの市区町村に申請すると発行される認定証。負担段階はご本人の収入や資産状況、同世帯の課税状況などで判定されます。すでにショートステイを利用している場合や介護施設に入居している場合は、毎年市区町村から申請書が送付されます。

社会福祉法人等による生計困難者に対する利用者負担額軽減制度

低所得で特に生計が困難な方や生活保護を受給している方に、介護サービス利用時の負担額(サービス費の1割負担など)の一部を助成する制度です。詳しくは、市区町村にお問い合わせください。

  • 情報は介護サービス情報公表システム等を参考に作成しております。
  • 情報は事業者から提供頂いたデータを元に作成しております。